【LWP001 作り手インタビュー】工場見学(前編:糸ができるまで)

【LWP001 作り手インタビュー】工場見学(前編:糸ができるまで)

公開

世界最細クラスの糸で作る超軽量生地「KAJIF ULTIMATELIGHT(カジフアルティメットライト)®」を使用して、LWP001のバッグは作られています。この世界最軽量クラスの素材を製造している「カジグループ」にて、バッグ本体の素材提供や全体の縫製をご担当いただきました。

 

私たち編集部は石川県に赴き、このアルティメットライトが糸から布になるまでのプロセスについて工場を見学させていただきながらお話を伺いました。まずは工場見学のようすを3本(前・中・後編)でお送りし、そのあと、ご案内いただいたカジレーネ・砂山さんへのインタビューを2本(前・後編)に分けてお届けします。(工場見学/前編)

 

※工場では、さまざまな糸や生地が同時に生産されているため、本文記事には、KAJIF ULTIMATELIGHT®以外の製造工程の写真も含まれています。

取材・文・イラスト:阿部愛美(LWP編集部)、編集・写真:吉田恵梨子(LWP編集部)
  • 砂山徹也(すなやま・てつや)さん

    カジレーネTO&FROブランドマネージャー。アパレルブランド店で販売員として勤めた後、2012年からカジナイロンに入社。営業課にて1年間は糸の開発業務に携わる。翌13年から発足した自社ブランド「TO&FRO」でマネージャーに任命され、生地を扱うカジレーネに異動。

砂山さん、よろしくお願いします。本日は、糸が布になるまでの工程を工場見学させてください。

砂山 :

まずは糸を加工するところからスタートして、縦糸の準備、そして布を織り上げるまでの3段階で見ていただきたいと思います。

糸もこちらで作られているのでしょうか。

砂山 :

糸を作るのは紡糸会社で、ここでは紡糸工場から購入した原糸(げんし)に膨らみをもたせる嵩高(かさだか)加工をしています。これを私たちは仮撚(かりよ)りと呼びますが、ナイロンなどの合成繊維は、撚(よ)りをかける、つまり“ねじる”ことで糸を丈夫にし、そこから逆回転させて撚りを戻すことが仮撚です。こうすることで、パーマをかけた毛髪のように糸がふんわりするんです。


仮撚りが行われたナイロンの糸。ふわふわしていることがわかる。

紡糸工場から届いた原糸。仮撚り前はツルツルとした光沢感があるが、仮撚り後はコットンなどの天然繊維のような質感になる。

 

糸をふんわりさせることにはどんな意味があるのでしょうか?

砂山 :

たくさんのメリットがありますよ。合成繊維の1本の糸は、何本ものとても細いフィラメントで構成されています。仮撚りすると、一本一本のフィラメントがバラバラに広がることでふんわりとして、天然繊維のようなやわらかな風合いになるんです。また、ゴムなどを使わなくても糸が伸び縮みするようになることも大きなメリットですね。

なるほど、そうすることで、LWP001の生地のしなやかさが生まれるのですね。そしてこれが仮撚りをする機械ですか。私たちの頭上ではものすごいスピードで糸が運ばれていくようすが見えますが、このあたりはなんだかとても暑いですね……。

砂山 :

機械の動きが速すぎるのでその様子を肉眼で捉えることは難しいですが、糸を回転する円盤状のパーツに押し当てることで、ねじったりほどいたりして仮撚しているところです。手のひらをこすり合わせて糸をねじるのと同じ原理ですね。この機械の上部のヒーターが約180度の熱で糸を温めていて、糸が溶けないギリギリの温度で加工をしています。


加工された糸は人の厳しい目で検品した後に出荷される。

 

仮撚りの加工が終わった糸は、太い紙筒芯に巻かれてどこかに運ばれていくようです。

砂山 :

次の部屋で検品作業を行います。加工した糸を1チーズ(糸を円筒形に巻き上げたもののこと)あたり約5センチずつ編んでから青い染料で染め、染まり方や生地の厚さ、ストレッチの具合などが規格に沿っているかどうかを、職人が目で見てチェックしていきます。

ごくごくわずかですが、染まり方などが確かに違うようです。

よく見ると、「D」はキより濃く、「L」はキより薄く見える。

砂山 :

これらを混ぜてしまうと、生地にした時に色の違いが目立ってしまいますよね。ですから、一緒にしても問題がないチーズをグループにしたり、染まり方の違いによって淡色向けや濃色向けに分ける必要があるんです。こうして検品作業が終わったものから順に、カジグループ内の別工場で織物にしたり、糸の状態で出荷したりします。

糸の段階から品質にこだわっているからこそ、よい生地や製品につながっていくんですね。

砂山 :

それでは、次に縦糸の準備を見にいきましょう。


(中編へ)

RECENT JOURNAL