【LWP001 作り手インタビュー】工場見学(後編:織り上がるまで)

【LWP001 作り手インタビュー】工場見学(後編:織り上がるまで)

公開

世界最細クラスの糸で作る超軽量生地「KAJIF ULTIMATELIGHT(カジフアルティメットライト)®」を使用して、LWP001のバッグは作られています。この世界最軽量クラスの素材を製造している「カジグループ」にて、バッグ本体の素材提供や全体の縫製をご担当いただきました。

 

私たち編集部は石川県に赴き、このアルティメットライトが糸から布になるまでのプロセスについて、工場を見学させていただきながらお話を伺いました。まずは工場見学のようすを3本(前・中・後編)でお送りし、そのあと、ご案内いただいたカジレーネ・砂山さんへのインタビューを2本(前・後編)に分けてお届けします。

工場見学前編:糸ができるまで

工場見学中編:縦糸ができるまで


※工場では、さまざまな糸や生地が同時に生産されているため、本文記事には、アルティメットライト以外の製造工程の写真も含まれています。

取材・文・イラスト:阿部愛美(LWP編集部)、編集・写真:吉田恵梨子(LWP編集部)
  • 砂山徹也(すなやま・てつや)さん

    カジレーネTO&FROブランドマネージャー。アパレルブランド店で販売員として勤めた後、2012年にカジナイロンに入社。営業課にて1年間は糸の開発業務に携わる。翌13年から発足した自社ブランド「TO&FRO」でマネージャーに任命され、生地を扱うカジレーネに異動。

無数の織機がありますね。部屋に入ると、ガシャンガシャンととてつもなく大きな音がしていて自分の声も聞こえにくいほどです。

砂山 :

ここでは現在約250台の織機が一斉に稼働していて、この音は先ほど縦糸を通した綜絖(そうこう)が高速で動いている音です。織機は自動で動いているのですがトラブルが発生した場合にはストップし、人の手で問題を処理してから再稼働させています。


それぞれの織機には、縦糸が巻かれたビームが下部にそれぞれセットされている。

 手前の機械に設置されているピンク色の棒の上を通っているものが、織りあがった布。その透け具合から布の薄さがうかがい知ることができる。

織機を拡大したようす。中央に見える緑色のパーツが綜絖。目にも止まらぬ速さで動いているが、糸が細いため、布ができあがるスピードは止まって見えるほどにゆっくりだ。

綜絖は、縦糸を引っ張り、横糸が通るスペースをつくるものですよね。織機には何列もの綜絖が見受けられますが、昔ながらの織機を想像すると、1列あれば縦糸を上下に分けることができるはずです。どうしてこんなにたくさんあるのでしょうか。

砂山 :

糸が細すぎるので、たった1列では1万本の糸を通すための綜絖をすべて横並びにできないことが理由の一つです。ほかにも、織りの模様や糸によって、たくさんの綜絖が必要になります。

※一般的な織機の構造イメージ図のため、カジレーネ社で実際に使用されている織機とは異なります。

 

なるほど。ちなみに、どのように横糸を入れているのでしょうか? 織物といえば、綜絖で上下に分けた縦糸の隙間に、杼(ひ)/シャトルに巻き付けた横糸を通すのが伝統的な方法ですよね。でも、この織機にはそのような道具は見えません。

砂山 :

これは、ウォータージェット織機というもので、杼の代わりに水を使っています。横糸を水流に巻き込んで超高速で横から噴射し、織機の横幅に合わせて一列ずつ自動でカットしています。

※ウォータージェット織機を簡略化した構造イメージ図のため、カジレーネ社で実際に使用されている織機とは異なります。

 

水で布を織ることができるなんて考えたこともありませんでした。横糸が通されているようすはあまりに速すぎて、目を凝らしても認識できないのが残念ですが、布が少しずつ織りあがっていることだけが確認できます。

砂山 :

機械は高速で動いていますが、糸が非常に細いので、非常にゆっくりとしたペースでしか織り上げることができないんです。当然、糸が細いほど織り上げるまでに時間がかかり、生地の値段は高くなります。LWP001でも使われているアルティメットライトの場合、50メートルを織りあげるのに1日かかります。

綜絖が動くスピードと、織り上がる布スピードのコントラストに衝撃を受けました。とはいえ、これで生地が完成しましたね。

砂山 :

はい。では、2階に移動しましょう。ここでは、出荷前の最終検査を行ないます。織りあがった生地を別の棒に巻き直しながら、汚れや傷など、布目に問題がないかを人の目で確認していきます。

上から下に流れる布を目で確認し、問題がないかどうかをチェックしているようす。全体を把握しながら細部をチェックする所作には熟練の技が感じられる。

 

作業を後ろから拝見していると、布が流れてくるスピードがとても速いので熟練の技が求められる難しい作業だと感じます。

砂山 :

それに、無地の真っ白な布を扱うことがほとんどですからことさら難しく、光源の位置を切り替えたりして、異常がないかどうかを漏れなく確認します。

これでやっと出荷できるわけですね。ほとんどの工程が目に見えないほど高速で自動化されていたにも関わらず、糸があまりに細いので、生地になるまでには膨大な時間がかかるものだということを痛感しました。それに、製品の検品や機械のメンテナンスには人の手が欠かせないこともとても印象深く拝見しました。こうやって、LWP001の生地はつくられたんですね。


(砂山さんインタビュー 前編へ)

  • 取材協力

    カジナイロン

    石川県金沢市梅田町ハ48

    076-258-2255

     

    カジレーネ

    石川県かほく市高松ノ75-2

    076-281-0118

     

    https://www.kajigroup.co.jp/

RECENT JOURNAL